軽くて暖かい!子供サイズの化繊インサレーションキルト
軽くて暖かい、子供サイズのシュラフがあったら良いなぁと思ったことはありますか?
僕は子供とテント泊をするのが好きで、雪山も含め、一年中楽しんでいます。テント泊ですから、もちろんシュラフを持っていくわけですが、大人用シュラフを使っているため、200cm程度のシュラフではどうしても足元が余ってしまいます。ここを削れば重量カットできるのに、無駄なスペースもなくなれば保温力も上がるのに…。そんなことを、5年ほど考えてきました。
ジュニア用として売られているシュラフもありますが、そのほとんどが化繊の重くて嵩張るものばかり。ダウンシュラフのショートサイズもあるのでしょうが、フィルパワーの高いダウンシュラフは高価ですし、いずれ大きくなることを考えれば、ダウンシュラフは大人サイズで購入したいのが本音だったりします。実際に、僕自身もダウンシュラフは大人用を購入しています。
ダウンじゃなくて、もっとイージーケアで手軽に使える、軽量化繊シュラフがあったら良いのになぁ。しかもショートサイズ(160cm~180cm)で。
そんな想いで、作ることにしたわけです。製作背景や活用事例など詳しくはこちらをご覧ください。
どんな場面・時期でも使えるように
裾の閉じたマミーシュラフタイプではなく、汎用性の高いキルトとしています。理由としては、色々な場所・場面、時期に、自由に使えるようにしたいからです。裾をドローコードで絞ってトップキルトのように使う事もできますし、封筒型シュラフとしても。夏場は掛布団、寒い日は敷布団として。とにかく、使う人の自由に使えるように。その為に、レクタ型のブランケットにしています。
裾を閉じて、長辺に設置したスナップボタンを留めれば、シュラフのような形でお使いいただけます。
トップ・ボトム部分は、両端にスナップボタンが付き、中心にドローコード。ボタンを留めて、コードを絞れば、閉じることができます。
長辺に各5ヵ所あるスナップボタンループ。細かいピッチで設置していますので、全部を留めることも、半分だけ留めることもできますので、お好みの位置まで留めてお使いください。
他にも、夏の暑い時期には、そのまま掛けるだけで掛布団として涼しく。ちょっと冷え込む公園でピクニックする時には膝掛けとしても使えます。
厳冬期のテント泊では、底冷え対策としてマットの上に敷布団(2人分)として使っても良いですし、インナーシュラフやシュラフカバーとしても使えます。工夫次第で色んな活用法ができます。
軽量で暖かい素材を
インサレーション(断熱材)には、プリマロフトゴールド3.0oz(クライマシールド2.5ozも可)を使い、高い保温力を確保。アウターとインナーには、10デニールの通気性のある撥水加工されたナイロン生地を使って軽量化を。重量は約350g~約400g。(長さにより異なります)
縫い目(=コールドスポット)をできるだけ減らすように縫製しています。中綿がズレないように、内側の生地としっかり縫い合わせていますので、ご安心ください。外側の生地とは縫い合わせていません。試作品では、外側生地も縫い付けていますが、仕様変更しております。
イージーケアって有難い
「雑に扱える」=イージーケアという点も、大きなメリットだと思います。ダウンではないため、羽抜けも気にしなくて良いですし、穴があいてもリペア生地を貼れば簡単に修繕可能。洗濯もしやすいです。イージーケアって、案外長く使える秘訣でもあったりします。
子供の学校行事(林間学校など)で泊りに寝袋が必要になる場合、高級ダウンシュラフを持たせるのは、ちょっと気が引けるな。でも市販の安価なものは重くて嵩張るし…。そんな場面ってあるはず。その時は、軽量コンパクトな化繊シュラフの出番だと思うのです。便利で使いやすくて、気楽に扱えるなら、気兼ねなく使ってもらえるはずです、
ダウンより濡れに強いのも、化繊のメリット。連泊縦走で湿ってしまったり、梅雨時期の山やキャンプなどで、さらに有効活用できるはずです。
Kids Insulated Qulit

裾の閉じたマミーシュラフタイプではなく、汎用性の高いキルトとしています。理由としては、色々な場所・場面で、自由に使えるようにしたいからです。裾をドローコードで絞ってトップキルトのように使う事もできますし、封筒型シュラフとしても。夏場は掛布団、寒い日は敷布団として。とにかく、使う人の自由に使えるように。その為のレクタ型キルトです。
インサレーションにはプリマロフトゴールド3.0ozを使い、高い保温力を確保。生地は10デニールの素材を使って軽量化を。総重量は350g~400gを目指しました。(長さにより異なります)

裾を閉じて、長辺に設置したスナップボタンを留めれば、シュラフのような形でお使いいただけます。


トップ・ボトム部分は、両端にスナップボタンが付き、中心にドローコード。ボタンを留めて、コードを絞れば、閉じることができます。

長辺に各5ヵ所あるスナップボタンループ。細かいピッチで設置していますので、全部を留めることも、半分だけ留めることもできますので、お好みの位置まで留めてお使いください。

できるだけ縫い目(=コールドスポット)を減らすように製作しています。中綿がズレないように、内側の生地としっかり縫い合わせていますので、ご安心ください。外側の生地とは縫い合わせていません。試作品では、外側生地も縫い付けていますが、仕様変更しております。
使い方は自由



他にも、夏の暑い時期には、そのまま掛けるだけで掛布団として涼しく。ちょっと冷え込む公園でピクニックする時には膝掛けとしても使えます。
厳冬期のテント泊では、底冷え対策としてマットの上に敷布団(2人分)として使っても良いですし、インナーシュラフやシュラフカバーとしても使えます。工夫次第で色んな活用法ができます。
イージーケア
「雑に扱える」=イージーケアという点も、大きなメリットだと思います。ダウンではないため、羽抜けも気にしなくて良いですし、穴があいてもリペア生地を貼れば簡単に修繕可能。洗濯もしやすいです。イージーケアって、案外長く使える秘訣でもあったりします。
子供の学校行事(林間学校など)で泊りに寝袋が必要になる場合、高級ダウンシュラフを持たせるのは、気が引ける。でも市販の安価なものは重くて嵩張るし。そう思う事ってあると思います。そんな場面でこそ、軽量コンパクトな化繊シュラフの出番だと思います。便利で使いやすい、気楽に扱える軽量コンパクトシュラフが1つあっても良いかなと思っています。
また、ダウンより濡れに強いのも、化繊の大きなメリットです。連泊縦走で湿ってしまったり、梅雨時期の山などで、さらに有効活用できるはずです。
サイズ
横:約130cm(広げた場合)
縦:160cm、170cm、180cm
重さ:約350g~
収納:約3.5リットル(縦30cm×直径12cm)
素材・色

アウター生地/インナー生地:MEMBRANE 10 taffeta nylon 10デニール (0.66 oz)
カラー:表 Dark Olive、Olive Drab、Burnt Orange/裏 Black共通
インシュレーション:Primaloft® Gold 3oz / APEX Climashield 2.5oz
MEMBRANE 10 taffeta nylonは、通気性、耐水性、耐風性があり、とても柔らかい肌触りの軽量ナイロンファブリックです。生地にはDWR(耐久性撥水)加工がされております。10デニールと薄いながらも信頼できるファブリックであるため、採用しました。万が一、破れたとしても、ダウンシュラフではないため、羽が抜けるといった心配もありませんし、生地のリペアも容易です。リペアシートをお付けしておりますので、ご自身で修理も可能です。
保温力については、プリマロフトゴールドの方が少し高めの数値となっています。クライマシールドの方は、水濡れに強いと言われています。より軽く・小さくを求める場合は、クライマシールド2.5ozがオススメです。
重量
170cmのプリマロフトゴールドで約400g。160cmのプリマロフトゴールドで約380g。
※数値は前後します。使用するインサレーション素材の違いでも変動します。
収納

約3.5Lのスタッフサックが付属します。サイズにより変動しますが、かなりコンパクトに収納可能です。仕舞うコツは、「細長く」丸めてから「押し込む」です。化繊シュラフで、この収納サイズであれば、十分にコンパクトなパッキングが可能ですし、Ultralightなハイクにも役立つはずです。
少し余裕を持たせて収納したい場合は、大きめのスタッフサックもご用意できますので、ご希望あればお知らせください。
付属
- 上下にドローコード+スナップボタン
- 長辺に計5か所のスナップボタン付きループ
- 収納用の丸底スタッフサック
- リペア用生地(製作過程で生じた端切れ生地。表裏両方)
納期について
ご注文からお届けまで約4ヶ月ほどお時間を頂いています。ご理解の上で、ご注文をお願い致します。
購入にあたり、不明な点、質問などがあれば、遠慮なくご連絡ください。外生地のカラー変更などのカスタマイズもお受けします。お客様一人一人に合わせた商品でお届けしたいと考えています。